2010年11月01日
初ロケ!
29日の夜に我が家に届いたE-5。
流石に夜から出掛けるわけにも行かなかったので、
この日は家で子供を撮ってました(^^;;
で、30・31日と、札幌は天気に恵まれて…と思ったら…
30日は私と子供が、それぞれの病院で思ったより時間がかかってしまった。
急遽近場で行き先を考えていたら、思い出した公園があった。
2010年10月30日

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
先日の初雪でかなりの木々がダメージを受けている。
色付いた葉もかなり落葉してしまった。
それでもまだ…
そして31日。
朝から晴れてた…だったら支笏湖!
2010年10月31日

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
はるかが見つけた、「葉脈だけになった枯葉」
見た時に「あ…後で確認してみよう」と思って、撮った写真。
家に帰りPCへと落として見てみる。
何倍かは計算していないが、はるかの親指の先からを切り出す。
その写真がこれ(別窓で大きめの写真が開きます)
E-5+50/2の実力を見た。
いままでなら等倍の時点でもう葉脈なんて分からない。
正直ここまで解像するとは思っていなかった。
そして、これも含めて色々と分かった事もあった。
2010年10月31日

E-5 + ZD ED 9-18mm F4.0-5.6(ドラマチックトーン)
いつもの場所で手持ちほレンズの殆どを持ち出してテスト。
元々分かっていた部分は、それがはっきりと現れる。
そして…今まで見えにくかった部分まで明らかになっていく。
さて、我が家のレンズは、当初画角を揃える事を優先し
STD.レンズ(キットレンズ含む)が多い。
SHG.レンズは無いし、HG.は50/2と8/3.5である。
今回驚いたのは、9mmから始まる現行のSTD.レンズ。
4本で9mm~300mmまで続くが、200mmまではほぼ開放から行ける。
200mm以降も1段絞れば、まぁまぁな所まで行けることが分かった。
予算の関係もあるが、次に必要なのは50-200/2.8-3.5SWDだね…間違いなく(^^;;
っつか、ずーーーーーっっっ………っと欲しがってるんだけどね(^^;;
流石に夜から出掛けるわけにも行かなかったので、
この日は家で子供を撮ってました(^^;;
で、30・31日と、札幌は天気に恵まれて…と思ったら…
30日は私と子供が、それぞれの病院で思ったより時間がかかってしまった。
急遽近場で行き先を考えていたら、思い出した公園があった。
2010年10月30日

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
先日の初雪でかなりの木々がダメージを受けている。
色付いた葉もかなり落葉してしまった。
それでもまだ…
2010年10月30日

E-5 + ZD ED 40-150mm F4.0-5.6(ジオラマ)
初めてのアートフィルタ搭載機。
恐らく現像の時に使うことが多いかも…
でもマルチアスペクトと絡めると面白そう…

E-5 + ZD ED 40-150mm F4.0-5.6(ジオラマ)
初めてのアートフィルタ搭載機。
恐らく現像の時に使うことが多いかも…
でもマルチアスペクトと絡めると面白そう…
そして31日。
朝から晴れてた…だったら支笏湖!
2010年10月31日

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
はるかが見つけた、「葉脈だけになった枯葉」
見た時に「あ…後で確認してみよう」と思って、撮った写真。
家に帰りPCへと落として見てみる。
何倍かは計算していないが、はるかの親指の先からを切り出す。
その写真がこれ(別窓で大きめの写真が開きます)
E-5+50/2の実力を見た。
いままでなら等倍の時点でもう葉脈なんて分からない。
正直ここまで解像するとは思っていなかった。
そして、これも含めて色々と分かった事もあった。
2010年10月31日

E-5 + ZD ED 9-18mm F4.0-5.6(ドラマチックトーン)
いつもの場所で手持ちほレンズの殆どを持ち出してテスト。
元々分かっていた部分は、それがはっきりと現れる。
そして…今まで見えにくかった部分まで明らかになっていく。
さて、我が家のレンズは、当初画角を揃える事を優先し
STD.レンズ(キットレンズ含む)が多い。
SHG.レンズは無いし、HG.は50/2と8/3.5である。
今回驚いたのは、9mmから始まる現行のSTD.レンズ。
4本で9mm~300mmまで続くが、200mmまではほぼ開放から行ける。
200mm以降も1段絞れば、まぁまぁな所まで行けることが分かった。
予算の関係もあるが、次に必要なのは50-200/2.8-3.5SWDだね…間違いなく(^^;;
っつか、ずーーーーーっっっ………っと欲しがってるんだけどね(^^;;
Posted by honoka at 00:23│Comments(0)
│機材