ちょっと復活…

honoka

2011年06月21日 00:51

 Zorgのシステムは一応5月30日に修正したとのリリースがあった。
同じ日…Zorgが有料会員制をやめるとのリリースがあった。
Zorgがまだ「ALPHA」で始まったばかりの頃、運営側の方やその写真仲間さんたち
そして多くのユーザーが比較的活発にオープンな場でZorgについて語っていた。
運営側の人も写真をアップしたり、単発企画を考えたり、ユーザーの写真をまめに見に行ったりしていた。
少なくとも「中の人」の顔が見えていた。しかし…今は…。
まぁ…ある時点からZorgにはあまり期待しなくなった。正直「正常に動いて閉鎖しなきゃいいよ…」って感じだ。


…愚痴はこの辺にしておこう(^^;;


2011年5月15日 エドウィン・ダン公園


E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro

2011年5月15日 エドウィン・ダン公園

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
アートフィルタ:ファンタジックフォーカス
2011年5月15日 エドウィン・ダン公園


E-5 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6

2011年5月21日 上湧別

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
2011年5月22日 江部乙公園


E-5 + ZD ED 8mm F3.5 Fisheye

2011年5月22日 11丁目サブ会場

E-5 + ZD ED 9-18mm F4.0-5.6
2011年5月26日 平岡公園


E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro

2011年5月26日 天神山緑地

E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro
新作絵葉書に使われたんだけど、そっちの現像は納得いってないかも(^^;;
2011年6月5日 芽生すずらん群生地


E-5 + ZD ED 50mm F2.0 Macro

2011年6月5日 芽生すずらん群生地

E-5 + ZD ED 9-18mm F4.0-5.6
 芽生すずらん群生地は現地までの道路が大きく改修されて、大型バスが入れるようになっていた。
これにはちょっと驚いた(^^;;
確かに今までは「ちょっと油断すると谷底」な道を通らないといけない場所だった。
観光として使うのならば、これはきっと念願だったのだろう。
ただ…北海道の人間でも「野生のスズラン」を知っている人は少ない。
この日よく聞こえてきた言葉…「葉に隠れて花なんて見えないよ」「邪魔な草とか刈り取っちゃえば良いのに」
園芸種のスズランは改良されていて「葉の上」に花が咲くが、
野生種のスズランは「葉の下」に花を付ける。
そして…この場所は…
見せるために造った場所ではなく、自然にスズランが群生している所を見られるようにしただけ
の場所なのだ。
だから、蓬や薇、蕗なんかも決められた地元の人が使う分だけ採取するだけ。
周遊路に至っては、恐らく群生地の1/10の範囲も廻っていないだろう。
あとは自然任せなのだと言うことを、もっと伝え、理解することが必要なのだ。

 今年の春~初夏にかけては何かおかしい。
基本的に「寒すぎる」のだ。
おかげで開花は遅れ、現地も微妙に盛り上がらない。
私たちも「この辺かな…」と予測していたのよりも更に遅れてる。
久しぶりなので勘が鈍ったと言えばそれまでだが…(^^;;
 
そして…ちょっとこの先…色々とありそうな予感がしてます。
ただでさえ放置気味のこのBlogですが、また長期不在になるかもしれません。
なので…時機を逸してる写真ばかりですが、敢えてアップすることにしました。
…な~んて言いながら、比較的早く復活するかもしれませんが…(^^;;

関連記事