5月5日。連休4日目。
この日も早朝からの作業。取りあえず前日の状況を確認する…。
いやぁ…(^^;;写真では分からないと思うが、かなり疲れてた…らしい。
レジェトレックスはしっかり圧着出来てなく、端が浮いてたりする。
工具は散乱してるし、「何でこれがココにあるの?」だったりするし…。
そして今日こそ仕上げなくてはならない。
連休を全部これに費やすつもりもなく、せめて近場で桜を見たかった。
それにこのままだと実際にテストが出来なく、手違いがあった場合の修正が出来ない。
…てな訳で、あまり写真を撮る余裕もなく、まるで思い出したかのようなタイミング(^^;;。
ひとまずは前夜のやっつけ部分を手直しして、リヤのツィーターの位置を決める。
そして、これは全く写真を撮っていないのだが、運転席の下にサブウーファーを設置。
外付けアンプは使用しないので、リアスピーカーの配線から分岐してハイインプット入力に。
その配線をスカッフや継ぎ目を上手く通して見えないように隠す。
ここまでで確か10時頃。一度家の中に戻って麦茶を一気飲み(^^;;
そして…内張等を戻す前に「掃除」である。
車の中にはレジェトレックスやエプトシーラの裏紙。タイラップの切れ端や剥かれた配線の被覆。
まぁまぁ…色んなものが散乱している。前夜に何故か車内に入れられた工具等…行方不明なものもある。
ゴミを捨て、工具類もあらかた片付けてしまう。
そうした上で、リヤの内張を戻す。バンバン叩きながら…戻す…
戻す…あれ?1箇所かなり堅いんですが…
えっと…リアスピーカーが若干内張に干渉しているようです(^^;;
今回バッフルボードに使ったMDF材は厚さが12mmのもの。ほんの僅か押しています。
多分9mmくらいにすれば問題ないのかもしれないが…作り替えている時間はない。
まぁ、それでも、内張のフックを留める順番を工夫することで、全てのフックが留まった(^^;;
そうしたら、次は外していたシートを全て戻す。一番重いのはセカンドシートだった…。
で…フロントドアの内張を戻して、ツィーターの位置を決める。
フロントツィーターの配線は、内張の中からドアミラーのカバー内へ通して、そこから外へ出している。
リアの配線は内張の中からサードシート用のシートベルトガイドから外へ出している。
そしてフロント・リア共にツィーターの固定は両面テープ。コレには訳が…(^^;;
本当なら内張に穴を開けて固定したりピラーにパテ等で成型して納めるのが良いのだろうが、
如何せんまだ半年しか経ってない車…出来るだけ穴や加工はしたくなかったのである。
今回の作業でも、破壊したのはフロントスピーカーのリベットだけ。
あとは一切穴明けや切削はしていない。この辺はそれをやっても惜しくない時期になったらやろうかと…(^^;;
後はダッシュパネルを元に戻して、
ラゲッジの内張も元へ戻せば、見た目は元通り。
そして喜び勇んで試運転に出て見ると、ナビやTVの動きは思い通り。
音の方は時間をかけて調節しないとならないので鳴っている事だけ確認。
一回りして自宅に車を入れようとバックしていた時にとんでもないことに気がつく…
「バックガイドモニタに切り替わらない…」
考えられた原因は2つ…。
最初に思いついたのは、リヤの内張の中にあるバックモニタの配線コネクタを何かで外して戻し忘れてる。
慌てて内張を剥がして確認するが、全く問題なし。そうなると…
次に思いついたのは、ナビの配線を弄った時に加工する線番を間違えている。
コレに気が付いた瞬間に、慌ててネットを見て確認。…予想は的中。1番と5番を間違えて加工してる(^^;;
必死でリアの内張を戻したら、今度はダッシュパネルとナビの取り外し。
そして…タダでさえ短く加工しづらかった配線をまた弄り直さなくてはならない…。
必死で作業を終えて、再び試運転。全ての動作OK。バックガイドモニタもきっちり映る。
バッテリを外していたので、パワーウィンドの初期化をして、作業は終了。
途中、お昼ご飯もあったので、終わったのは13時過ぎ。ちょっとだけならドライブ出来るかなぁ…
(後日談へつづく…(^^;;)